-
2023年3月19日、「保育所等で実施されるソーシャルワーク支援とは」と題し、龍谷大学社会学部教授の土田美世子氏を招いて、子育て家庭ユニットの第3回ラウンドテーブル(オンライン)を開催しました。 「保育所 …
-
ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたく”を活用 ポイント ● 龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。 ● …
Continue reading ““ウィズコロナの環境における子どもたちの居場所”について考える研修会@舞鶴市を実施【ATA-net研究センター/犯罪学研究センター】”
-
2023年3月14日に、「子育て家庭の社会的孤立をトラウマインフォームドケアの視点から考える」と題し、兵庫県こころのケアセンター・副センター長兼研究部長の亀岡智美氏をお招きして、子育て家庭ユニットの第2回ラウンドテーブル …
-
社会がポストコロナへ向かうなか、皆で悼む機会に 2023年3月11日、社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、関西学院大学悲嘆と死別の研究センター、上智大学グリーフケア研究センターとの共催で、「新型コロナウイルス感 …
Continue reading “社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)主催「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」開催レポート”
-
2023年3月4日、「子育てをがんばっている保護者たちへ~子育て家庭の社会的孤立を考える~」と題し、社会福祉法人熱田福祉会理事長・平松知子氏を招いて、子育て家庭ユニットの第1回ラウンドテーブル(オンライン)を開催しました …
-
2023年3月11日(土)西本願寺にて、当センター主催「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を開催いたします。 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼および遺族と医療・福祉関係者のわかちあいのための …
-
ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたく”を活用 ポイント ●龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。 ●2020年度には、 …
Continue reading “生きづらさを抱えた「若いひとたち」の居場所づくりをテーマに、若年層に関わる支援者が集い“えんたく”会議を実施【ATA-net研究センター/犯罪学研究センター】”
-
グリーフサポート
第3回龍谷大学版自死対策カレッジ会議を開催しました。
2022年12月19日(月)、「京都府自死対策カレッジ会議」に参加している龍谷大学生のみなさんと第3回目の龍大版自死対策カレッジ会議(仮称)を行い、6名の学生が参加しました。 今回は、学生向けアンケートの実施計画や現在仮 …
-
グリーフサポート
第2回龍谷大学版自死対策カレッジ会議を開催しました。
2022年12月5日(月)、「京都府自死対策カレッジ会議」に参加している龍谷大学生のみなさんと第2回目の龍大版自死対策カレッジ会議を行い、5名の学生が参加しました。 今回は、学生向けアンケートや龍大版自死対策カレッジ会議 …
-
グリーフサポート
龍谷大学版「京都府自死対策カレッジ会議」を開催しました。
2022年11月21日(月)、「京都府自死対策カレッジ会議」に参加している龍谷大学生のみなさんと「龍大版カレッジ会」を行いました。 本日は5名の学生が参加しました。 今後も、学生の孤立を防ぐための取組を考えていくために定 …